

小学1年生、学校の授業だけで大丈夫かな?
『チャレンジタッチ』ってどんな感じなんだろう?
小学1年生の学習。
授業だけでもなんとなるのか、それとも自宅でも予習・復習の学習をしたらいいのか迷いますよね。
最近は小学生の学習タブレットもいろんなものがありますが、その中でもCMや広告で見かけるチャレンジタッチ。
気になっていてもどんな内容なのか、評判も気になるところ。
そこで
- 小学1年生の『チャレンジタッチ』気になるけど、どんな感じ?
- チャレンジタッチのタブレットは使いやすいの?
- 料金はいくら?
- 『チャレンジタッチ』の評判は?
をまとめました。



チャレンジタッチは楽しく取り組めるのでおススメです!
※本記事は2023年2月時点の情報です。
お申し込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認してください。
【チャレンジタッチ】とは?小学1年生の内容はどんな感じなの?
\知っていましたか?/
— ベネッセ進研ゼミ (@shinkenzemiprom) March 17, 2022
進研ゼミ小学講座<チャレンジタッチ>は、タブレット1台ですべて対策できる!
国・算・理・社・英(小1・2は国・算・英)などの基本教科に加え、プログラミングや電子書籍なども「追加受講費0円」でご活用いただけます✏️✨
▼進研ゼミ小学講座HPhttps://t.co/fe8Wda0P3t pic.twitter.com/xtKZne4vKt



チャレンジタッチ専用タブレットで教科書に沿った内容を学習していきます!
他にも
- アニメーションでわかりやすくキャラクターが解説してくれる。
- タブレットが答えを自動採点してくれる。
- Wとき直しシステムで間違えたところを解き直すことができる。
- 担任の赤ペン先生が優しくわかりやすく採点してくれる『赤ペン』がある。
- 時間設定ができるので、指定時間になるとチャレンジタッチから呼び出しの音楽が鳴る。
→自主学習の定着



といった特徴があるチャレンジタッチです。
チャレンジタッチでは算数、国語をどういった様子で学んでいくのかをまとめました!
チャレンジタッチで勉強するメリット
- アニメーションでやり方を学べるため、理解しやすい。
- 親世代の時と現在の学校の教え方が微妙に変わっている単元がある。
- 答えが間違ってもキャラクターはやる気をなくさないような言い方をしてくれる。



小学1年生の算数で『さくらんぼ計算』というやり方があり、わたしの時とは算数の習い方が変わってるな。と思ったこともありました。
市販のドリルでは教えにくかったことも、チャレンジタッチが分かりやすく解き方を教えてくれるので助かります!
- 漢字の止め・ハネ、書き順を確認しながら書くことができる。
- 漢字を書き間違えても、アニメーションで確認できる。
- 学校で学習する教科書の文をチャレンジタッチを使って自分で読んでみたり、文の書き方のポイントなど親では教えるのが難しいことを教えてくれる。



子どもに付きっきり教えたり、親が採点するという手間も省けるのが嬉しいです!
さらに間違えた問題はそのままにしておかない機能もあります。


レッスン後(問題回答後)間違えた問題を最後にもう一度やり直していきます。


「とき直しボックス」内には、過去に間違えたレッスンをやり直せるようになっています。
画像の赤丸で囲んだところがとき直しが必要なレッスン数、オレンジ色の丸で囲んだところは『青花丸』が表示されています。
※『青花丸』がついているレッスンが、間違えたことのある問題があるという目印になっています。



こちらの記事にチャレンジタッチについてまとめた記事があります。
よろしければ参考にご覧ください!


レッスン(その月の配信された全問題)の締めくくりに『赤ペン』の問題を解いていきます。
※赤ペンがない月もある。(赤ペンがない月は、テキストを見ながら回答していく『実力診断テスト』というものがあります。)
赤ペン先生のコメントは、いつも褒めてくれる内容で子どもも嬉しそうにしています(*^^*)
そして次号の勉強のやる気につながっていると感じますね。


回答が間違っていても、小さなチェック。
そして必ず良くできた所を書いてくれている『赤ペン先生』。
間違っていても、「おしい!」と書かれていて子どものやる気を無くさないように配慮してくれています。



回答が間違っていたとしても、できたことを褒めてくれているので、見るのを嫌がらずに子どももしっかり回答を確認しています。


『努力賞ポイント』とは?
『努力賞ポイント』を集めると、集めたポイント数に応じたプレゼントがもらえます。
●『努力賞ポイント』もらい方
・赤ペン先生の問題、実力診断テストを提出する。
・毎月のチャレンジタッチの学習を済ませる。
『努力賞ポイント』プレゼントの品は、16ポイント~240ポイントコースまで幅広くあります(*^^*)
※商品は変更になる可能性もあります。



プレゼントもポイントのコースごとにいろいろあるので選ぶのに迷っちゃうほど!
以下、一部ポイントコースのプレゼント画像です。




努力賞のプレゼントに欲しい物があると、我が子はそのコースのポイントを貯めるために張り切って
時には欲しい物がなくても、努力賞ポイントが欲しい!と言って頑張る時や、ポイントを集めて欲しい物がもらえた時は、「また次も頑張ろう!」と言って意気込んでいることも(*^-^*)
集めるポイントが高くなっていくとプレゼントのグレードも上がっていくので、そこまで到達するのも目標のひとつになっていて良いのかもしれません。



頑張った時のごほうび!
我が家の息子はやる気を維持させてます。





図鑑・名作・伝記など見たい時にすぐ利用できます!
- 進研ゼミ会員ならば電子図書館「まなびライブラリー」が「追加受講費なし」で利用できる
- 電子図書館「まなびライブラリー」は学齢・発達にあった読書体験ができる作品を厳選して掲載されている
- 電子書籍約1000冊と動画10本以上が見られる
- 週間ニュースもチェックできる
- 電子図書なので貸出中なんていうことがない
- 家にいながら読みたい本がいつでも読める
- 調べ学習にも役立つ
- チャレンジタッチ専用タブレットで見られます



我が家がチャレンジタッチを選んだもう一つの理由はこの『電子図書』があったからです!
本を買うにもお金がかかるし、いつでも好きな本を読むことができるという点が理由として大きかったです。
『まなびライブラリー』の良いところは?
- 書店や図書館に行かなくても読める
- 本の代金を気にせず、気になる本が読める
- 読んでいくうちに、言葉や漢字が知れた
- 本を読む習慣ができた



チャレンジタッチのメニュー画面からタッチして見ることができます!
大人の使うタブレットを渡して見せるという事をしなくても良いので、安心して渡せます!


メニュー画面にはおススメの本、新しく入った本、お話を読んでくれるコーナーと数多くおすすめのものを紹介してくれるので何を見ようか迷わず興味のある物を選べるようになっています。


上の写真は1年生におすすめの本一覧画面です。これはほんの一部で他にも紹介されている本はたくさんありました!
もちろん『本をえらぶ』項目から気になる本を探すこともできますよ(*^^*)
- おはなし(よみもの)
- えほん
- ずかん・じてん
- てつがく
- れきし・でんき・ちり
- しゃかい・ぶんか
- しぜん・いきもの
- かがく・ぎじゅつ
- しょくぎょう
- げいじゅつ・しゅみ
- ことば
『本をえらぶ』でこれだけの項目があるので、


新しい本があるとこのようにメニュー画面に表示されます。



気になる本があるか、すぐにチェックしやすいです!
【チャレンジタッチ】1年生 料金は?
毎月払い | 6か月分一括払い | 12か月分一括払い |
---|---|---|
月々 4,020円 ※キャンペーン期間を除き、 1か月のみの受講はできません。 | 月あたり 3,610円 支払い合計 21,660円 | 月あたり 3,250円 支払い合計 39,000円 |
料金がお得なのは?
「12か月分一括払いの場合」もしくは「毎月払いの場合」の1か月あたりの支払金額を見比べてみると金額に違いがあるのが分かります。
チャレンジタッチをお得に続ける場合は『12か月分一括払い』がおススメです。



それとこれも大切!
チャレンジタッチの受講期間によって、専用タブレットの料金が有料になるか無料になるか変わってきます。
6か月未満で退会した場合
6か月以上継続した場合



6ヵ月以上チャレンジタッチを利用すると、返却なしで自分専用タブレットになります!
紙専用のテキスト『チャレンジ』もチャレンジタッチと同じ料金で受講できる!







『チャレンジタッチ』と『チャレンジ』、
どちらも同じ料金で変更可能なため、子どもの学習の様子で変えてみるというのも良いかもしれませんね。
【チャレンジパッドサポートサービス】タブレットが壊れた時のための保証もある


契約期間 | 税込価格 | 月あたり |
---|---|---|
1か月 | 360円(年4,320円) | |
6か月 | 1,950円(年3,900円) | 325円 |
12か月 | 3,600円 | 300円 |
『チャレンジタッチ 専用タブレット』到着前のみ登録可能なので、加入しておいた方が良いと考えている方は入会時の申し込みの際、一緒に加入しておくのがおすすめです!
『チャレンジパッドサポートサービス』は踏んで壊してしまったり、落として壊してしまったという自己破損の場合でも、チャレンジタッチ専用タブレットを3,300円(税込)で交換できるサービスなんです。
加入なし
加入あり
契約期間と保証範囲
保証は2種類あります。
- 機器保証
- サポートサービス
専用タブレット 到着後 | 自然故障 (自然不良・自然に壊れた) | 自己破損 (落とした・踏んで壊した) | |
---|---|---|---|
到着日から1年間 | 機器保証 | 無償で交換 | |
サポートサービス | 1回あたり3,300円で交換 | ||
2年目以降 | 機器保証 | ||
サポートサービス | 1回あたり3,300円で交換 | 1回あたり3,300円で交換 |
『自己破損』例えば
- きょうだいが壊した
- 濡れて壊した
- 落として壊れた
- 踏んで壊した
など



子どものタブレットの扱いは心配になりますよね。
我が家の息子は、なぜか床やテーブルに置いたままにしたり。
下の子もチャレンジタブレットを使っていることがあり、落としそうになるのでヒヤリの瞬間が…!
我が家ではリスクがあるので加入しています。
もしもの際、定価を払うのは出費が大きすぎるので…(^^;
【機器保証】について
- 保証期間 :専用タブレットが届いてから1年間のみ。
- 保証範囲 :運送中の故障、学習中の自然故障が対象となり、自己破損は対象外となります。
【サポートサービス】について
- 契約期間 :1か月、6か月、12か月より選択可能。
※取り止めの連絡がない限り自動更新されます。 - 6か月、12か月で加入している場合:契約期間の満了前に、次の契約期間と支払い方法について、連絡があります。
※契約期間途中の解約、返金はできないので注意。 - 保証範囲 :火災、落下、落雷、水漏れなどにより、専用タブレットが正常に利用できなくなったときに適用されます。2年目以降は、自然故障も対象となります。
※地震などの自然災害、故意に分解などをした場合は適用外。 - 付属品の故障:付属品(タッチペン・ACアダプター)のみの故障の場合は、有料で購入となります。
もしもがなければいいのですが、親の見ていないところでタブレットを使って落としたり、踏んでいたりと怖い瞬間が何度かありました(^-^;
ていねいにタブレットを扱えると良いのですが、きょうだいがると下の子がこっそり使っていて雑な扱いにもなり…(-_-;)
チャレンジタッチの受講料金の他にサポートサービスの料金を追加で支払うとなると、本当に必要なものなのか考えてしまうかもしれませんが、壊れた時に定価価格を払わないといけないのは大出費になってしまいます。
『自己破損』でタブレットが作動しなくなった場合でも保証対象になるので、加入を検討してみる価値ありだとわたしは思います(*^^*)
1年生のタブレット【チャレンジ タッチ next】は画面に手をつけながらでも書けるんです!
新1年生専用!
— ベネッセ進研ゼミ (@shinkenzemiprom) March 25, 2022
新タブレット「チャレンジパッドネクスト」新登場🌟
画面に手をついて書けるので、学習に集中できます✏️
ブルーライトカット機能も搭載しており、お子さまの目の負担にも配慮しています👓
▼詳しくはこちらをcheckhttps://t.co/ItXBTQpBC6 pic.twitter.com/dePXVqDUUN



もっと早くに欲しかった!この機能!!このタブレット!
今までの専用タブレットでも書きやすかったんですが、新タブレットは機能がさらに進化!
1年生のタブレット【チャレンジ タッチ next】はデジタルイラストを描くタブレットで有名な『ワコム』の技術が採用されているため、しっかりタブレットに文字がかけるようになりました!
今までのタブレットは画面に手をつけながら文字を書くという事はできませんでしたが、この【チャレンジ タッチ next】は画面に手をつけながらでもスラスラ書けるという新機能!
低学年の子にも使いやすいタブレットとなりました(*^-^*)
新タブレット【チャレンジ タッチ next】特徴
- 画面に手をついても書ける
- 紙のようななめらかな書き心地
- 選択式の問題と、記述式で答える問題で考えて解いていける
- 回答はすぐに自動採点される
- インターネットに自由につなげない学習専用タブレット
- ブルーライトカットで目を守る
自分で書いて回答していくというのも必要ですよね。
空いている余白にもメモ書きとして計算もできるため、メモ用紙も鉛筆も必要なし(*^^*)
タブレットがあれば学習できるようになっています(*^-^*)
【チャレンジタッチ】口コミは?評判はどう?
\進研ゼミ小学講座は、小学生利用者数No.1👑/
— ベネッセ進研ゼミ (@shinkenzemiprom) April 15, 2022
▼No.1に選ばれる理由
・やる気を引き出す仕組みで、自分から学習ができる
・オンライン授業や赤ペン先生の個別指導で理解が深まる
・一人でも理解できる教材
大切な新学年のスタートは、選ばれてNo.1の進研ゼミ小学講座で!https://t.co/fe8WdaipV1 pic.twitter.com/FpJn7iW3sN



我が家でも使っているチャレンジタッチ!
アニメーションでわかりやすく教えてくれるので助かっています!
ツイッターでのコメントを一部まとめました。
うち1年生始まる時に「宿題したらチャレンジタッチもセットでする」って習慣付けれたから、今もその流れで出来てるから楽やよ〜(*ˊ꒳ˋ*)
— いつか🍥 (@Pandako_panda20) January 25, 2023
知らん間にメインレッスン終わって赤ペン先生返却されて、親は焦るけど💦
#チャレンジタッチ1年生 で #入学準備 をスタートした長男。 #めざましコラショ に起こされて長男が言った一言「…静かにして」笑ってしまった🤣✨でもちゃんと起きられたから偉い!タブレットでの学習も楽しんでいて良かった!! #チャレンジタッチ #新1年生 #年長さん
— めぐりこぶた@長男からそろそろ痩せたら?って言われたよ (@megurikobuta) December 22, 2022
長男待望のチャレンジタッチ1年生を与えたら、国語と算数は配信分すぐ終わらせてしまった…やる気すごい…
— 手動こけし (@asm014) December 18, 2022
あとは配信されてるアプリやったり英語やったりかなぁ?
とにかく楽しそうにやってて良かった!
チャレンジ1年生の勧誘の電話に誘われ、キャンペーンに便乗してチャレンジタッチ導入したんだけど、まあまあ息子の食いつきはいい…
— ∠Q (@moriQ0816) December 14, 2022
とりあえず1ヶ月のつもりで様子見てるけど、なかなかいい感じ。タブレット学習の良さを実感。しかも児童書沢山無料で読めるの凄くいいーーーー🙆♀️
『チャレンジタッチ 小学1年生』初めてみるのも良いかも!


小学1年生だったら、学校の授業でも市販のドリルでもなんとかなるんじゃない?
と思う方もいるかもしれません。
わたしは子どもが1年生の時、こう思ってました(^^;
確かに学校の授業だけでもなんとかなるかもしれません。
でも入学式を終え、夏休み前後になってくると算数の問題もやや複雑になってきます。
くり上がり・くり下がりの足し算や引き算。時計の問題など。
国語も新しい漢字がいろいろと出てきます。
徐々に息子も分かりづらいところが出てきて、わたしに聞いてくるように。
漢字のテストも時々あるので、どこまで漢字を習っているのかを確認して漢字練習をする。という日課になっていました。
算数にいたっては、どう教えれば分かりやすいかを考えながら一緒に勉強をしていると、あっという間に時間がたっていてわたし自身のやりたい事にも支障が出るという日々に(^-^;
漢字練習も地味に大変でした。どの漢字をやっているのか確認して、最後は字が合っているか見てましたからね(^-^;
そして音読の宿題も聞かなければならないという…。
でも1年生はこれからの学習の基礎。ここで苦手意識を持たれたり、できないままにはしておけないと考えていました。
でも教え方にも時間がかかるし、もっとわかりやすく教えられれば…。
とそんな時にCMで見ていたチャレンジタッチ!
タブレット学習良いかも!と思い、試しに初めてみることにしました。
チャレンジタッチはキャラクターがアニメーションで分かりやすく解き方の解説をしてくれて、勉強をしている感を出していない作りのため子どもの食いつき良し!
ドリルを見ると嫌がっていた(本は厚みがあって勉強感があるからでしょうか?)息子もチャレンジタッチは嫌がらず自分からやってくれています。
自動採点もしてくれて、わたしも自分の家事の予定や下の子の用事もしやすくなりました(*^^*)
わたしが思う1年生の学習やチャレンジタッチについて思ったことを以下にまとめてみました。



前もってチャレンジタッチで勉強していると、
学校で「これ知ってる!」という感じになり、以前より子どもに自信がついたと思います。


まとめ
小学1年生の『チャレンジタッチ』についてまとめてみました。
チャレンジタッチはキャラクターが可愛くて、問題の解説も分かりやすい。
そして市販のドリルと違って『チャレンジタッチ』は、アニメーションで分かりやすく説明してくれます。
回答も自動採点ですぐに間違いが分かるので、再度挑戦できます。
これからの学習の基礎となる小学1年生の勉強。
毎日の学習を定着させたい!子どものできた!を増やして自信をつけさせたい!
と考えている方におすすめしたい『チャレンジタッチ』です(*^^*)
ぜひ検討してみてください。



最後までお読みいただきありがとうございました!